どうもこんにちは!パパーラです!
育児中のパパの趣味は何がいいのか、僕がこれからやってみたい趣味を考察していきたいと思います
育児中のパパは独身時代と違って、趣味をするための時間や場所に制限があります。
僕も独身時代から続けている趣味がありますが、
これからは、なるべく家族に負担をかけない、了解を得やすい趣味は何かを考えて、楽しく趣味に打ち込んでいこうと思います♪
このブログはWordPressテーマの「AFFINGER6」を使って作成しています。
そもそも趣味ってみんな何してるん?
多趣味な人や無趣味な人、それぞれいると思いますが、
「皆さんの趣味って何ですか?」
総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査ー生活行動に関する結果ー」(令和3年度版は集計中により現在未公表)によると、
「趣味・娯楽」の行動者割合について、下記のとおりの調査結果が出ています。
映画鑑賞、音楽鑑賞、読書、ゲームの割合が高いですね
ん?映画とか音楽とかゲームに漫画…趣味っていうよりは日常で普通に楽しんでいますけどね(笑)
「スポーツ」については、別項目で調査があるので、「趣味・娯楽」からは外れています。
「スポーツ」では、ウォーキングや軽い運動、ジムなどでトレーニングの割合が高いですね
僕が今までやっていた趣味やスポーツ【一部】
ちなみに、僕が最近まで続けていた趣味やスポーツを紹介すると、
- バレーボール:職場の部活動、中学・高校でバレーボール部、大学でバレーボールサークル
- サッカー:職場の部活動、小学校でサッカースポ少
- ダーツ:2016年3月~、子どもが産まれてから投げる頻度が減少、自宅にダーツ部屋あり
- 競馬:2020年1月~、少額競馬、予想は適当
さすがにスポーツ関係は体がついていかなくなってきましたw
あとは、週に1、2回程度のジムでトレーニングや、家族の旅行動画を編集してYouTubeにアップしたりしています。
漫画読むのも音楽鑑賞も好きなので、自分でも「多趣味」だと思っています。
趣味である、ダーツや競馬については、また後日記事にしようと思っていますので、期待してお待ちください!
懲りずに趣味をさらに増やします!
そんな多趣味な僕ですが、一つ気にかかることがあります。
そうです、僕の趣味は「家族で楽しむ・家族が喜んでくれる趣味」が無いということです!
YouTubeの家族旅行動画作成ぐらいはまだ家族のためになってはいますけどね。
ということで、これから家族で楽しめる、家族が喜んでくれる趣味を始めてみようということで、
先ほどの総務省統計局の「社会生活基本調査」のグラフにある、
「日曜大工(以下、DIY)」と「キャンプ」を始めてみようと思います!
決して「良いお父さん」を演じるためではなく、単純に楽しそうでやってみたいからです
「DIY」を趣味として始めてみる
先日の記事のとおり、「プラレールの棚」を作ったのが僕のDIYデビューでした。
自分で設計して、木材から買いに行くなんて初めての経験でしたが、けっこう楽しかったです♪
そもそもDIYって何?
何となく使っている「DIY」の言葉の意味や、僕なりに思うメリット・デメリットを述べていきたいと思います。
DIYとは、「Do It Yourself」の略。 「自分でやってみよう」という意味で、既存の製品や注文をせずに、工具などを使用して自分で作り上げること。
単純な英語の略ですが、意外に知らなかった人も多いと思います。
そして、僕が思うDIYのメリット・デメリットは下記のとおり、
【DIYのメリット】
・低コストで作成し、既製品より安く済ませることができる
・サイズや色など、自分の思い通りに設計できる
・自分のペースで作業を進めることができる
・自分で作り上げたという達成感がある
安く済ませることができるのは大きなメリットだと思います
【DIYのデメリット】
・求められる技術が高くなる場合が多い
・工具等を揃えるのにお金がかかる
・作り上げるのに時間がかかる
・作るものによってコストが低くならない時がある
・作業時の騒音や匂いに気をつける必要がある
工具を揃えるのに意外にお金がかかるという点がネックですね
とりあえず本格的にDIY始めてみます!
これから、DIYを本気で続けるつもりで工具等を揃えていく予定です。
元々インテリアには興味があったので、手作りで部屋を改造していくのはこの先長く楽しめそうなのがいいですよね。
いっそのこと、「ハワイアンDIY」なんてしてみたら、僕らしくていいのかも?なんて考えてみたりもしますw
部屋の見栄えが良くなるだけでなく、収納など機能面も向上するDIYなら家族にも喜んでもらえそうです♪
また、工具を自由自在に扱うお父さんになれたら、子どもから見てもカッコいいお父さんにきっとなれると思います。
できることから、小さなことからDIYを初めていきますので、僕のDIYの成長っぷりをブログで見せていけたらいいですね。
「キャンプ」も趣味として始めちゃうもんね♪
空前のキャンプブーム、前から始めようと思っていたので、このブログをきっかけに始めていこうと思います!
昔からキャンプブームってずっと言われているような気が…w
世の中がキャンプブームであるのは、下記のような理由があるようです。
- コロナ禍でアウトドアの需要が高まった
- 子ども時代にキャンプブームだった年齢層が大人になった
- SNSが発達し、「非日常」が評価されるようになってきた
- 都市部への人口集中、自然を求める人たちが増えた
- キャンプ・アウトドアを題材にしたアニメ等が人気
- 通販がしやすい時代になり、キャンプ道具が手に入れやすくなった
ざっと挙げればこんなもんじゃないかな、と思います。
それでキャンプって何なん?
DIYと同じように「キャンプ」の言葉の意味や、僕なりに思うメリット・デメリットを述べていきたいと思います。
キャンプとは「野外で一時的な生活をすること、野営、露営、宿営」というように、「楽しむ」という前に一時的な野外生活そのものを指します
だから、特にテントを使って宿泊するだけではなく、もっと広い意味を指す言葉ですね。
そして、僕が思うDIYのメリット・デメリットは下記のとおり、
【キャンプのメリット】
・自然の中で都会ではできない体験(非日常)ができる
・自然の中で気分転換、リフレッシュできる
・一人でも大人数でも楽しめる
・火おこしやテント設営など、生きる上で大切なことを学ぶ
・豊富なキャンプグッズを揃えていくのが楽しい
・日本にはキャンプ場等が一定いろんな箇所にあり、キャンプを楽しめる場所が多い
キャンプは子どもを連れて自然で遊ぶきっかけになりますよね
【キャンプのデメリット】
・キャンプ道具を揃えるのにお金がかかる
・テント設営等、一定のアウトドア技術が必要となる
・キャンプ場までの移動の手間がかかる
・天候に大きく影響される
・野外のため、虫や動物の被害にあう可能性がある
・キャンプブームのため、キャンプ場が混みがちである
キャンプ道具もけっこうお金がかかるんです…
キャンプも今年から始めてみます!
DIYとキャンプ、同時に始めたらお金がかかり過ぎちゃうんじゃないか…w
それでも少しずつ道具を揃えていって、始めてみようと思います。
キャンプは家族と一緒に旅行気分で行けるのがいいですよね♪
子どもには自然を感じてたくましく育ってほしいので、家族一緒にアウトドアデビューします!
また、友人たちと一緒に楽しめるのもキャンプのいいところです。
幸いにも仲の良い友人たちが既にキャンプを始めだしているので、 友人に教えてもらいながらキャンプを始めれば困ることは少なそうです。
「DIY」×「キャンプ」で自分らしさを?
せっかく「DIY」と「キャンプ」を同時に始めるのであれば、キャンプ道具のDIYもしてみようかと思っています。
折り畳みローテーブル等、Amazonで安く手に入る時代ですが、
自作キャンプ道具で、オリジナリティを出してみたいですね♪
子育て中は趣味を見直す良い機会
独身時代と状況が変わり、家族を優先する中で新しい趣味と出会いやすくなります。
個人的には、趣味の充実は人生の充実と捉えています。
余暇の時間は人生の中でも限られているので、どれだけ趣味の時間を作っていけるのか、
仕事に育児に大変な中でも、日々の時間の使い方を大事にしたいですね。
「人生は思い出づくり」です。一人で、家族と、友人と、楽しい人生を過ごしていきたいですね♪
にほんブログ村
にほんブログ村
手作り・DIYランキング
登山・キャンプランキング
この記事はWordPressテーマ「AFFINGER6」を使って作成しています。